ノマッド出張所のマーケット
ノマッド地域のバナナ畑

パプアニューギニアにおける過去50年間の社会変化で特徴的なことは、1950年代より西洋社会との本格的な接触を始めた結果、インフラ整備、医療サービスの提供、そしてキリスト教会による「教育」などの影響を、地域の人々が「急速」に受けたことである。道路に代表されるインフラ整備は、換金作物の栽培などの市場経済活動を可能にし、医療サービスの提供は、特にワクチン接種の効果によって子供の死亡率を減少させた。キリスト教による「教育」は、伝統的な慣習をことごとく否定し、性交禁忌慣習の否定による出生力の増加などにつながった事例も報告されている。ほとんどの地域で、人口は年率3パーセント以上で増加し、土地不足あるいは土地を巡る争いが発生している地域もおおい。
 パプアニューギニアでは、これまで私たちが調査経験をもつ地域から、3カ所(ノマッド地域、タリ地域、アサロ地域)を選定した。対象として選定した3地域は、近代化のレベルがおおきく異なっている。
 ノマッド地域は、パプアニューギニアのなかでもっとも開発の進んでいない地域である。一次林や充分に発達した二次林を利用したSlush-and-mulchによるバナナ農耕を行い、地域生態系に流入する化学物質は皆無にちかい。一方、西部高地タリ盆地では、1980年代に発見された金などの鉱物資源が、採掘にかかわるロイヤルティーとして地域に現金をもたらし、それによって、魚の缶詰、コンビーフ、米、小麦粉などの購入食品の摂取頻度が増加している。さらには、購買力の増加により、大量の物資が外部から持ち込まれている。対象とする3地域のなかでもっとも近代化の程度が進んでいるのが東部高地のアサロ地域である。アサロ地域では、数十年前からコーヒー栽培が行われ、肥料や農薬が長期間にわたり使用され続けている。また近隣の都市ゴロカでの販売を前提とした野菜の栽培が盛んであり、化学物質の使用頻度も高くなる傾向にある。
 これら3地域における生業転換の個別事例を比較対照させながら分析をすすめる予定である。


詳細はこちらのファイルへ


業績

  • 小谷真吾 「ブタはどのようにして現金になりうるのか?-パプアニューギニア高地辺縁部における生業生態と貨幣経済」,『国立歴史民俗博物館研究報告』,2005,123:85-102.
  • Tanaka, M.,Umezaki, M.,Natsuhara, K.,Yamauchi, T.,Inaoka, T.,Hongo, T.,Nagano, M.,Watanabe, C. and Ohtsuka, R. No Difference in Serum Leptin Concentrations between Urban-Dwelling Austronesians and Non-Austronesians in Papua New Guinea.American Journal of Human Biology. 2005, 17,696−703.
  • 小谷真吾 「バナナとサツマイモ ―パプアニューギニアにおける生業変化の事例―」,『歴史評論』,2004,650: 40-54.
  • 小谷真吾 「ジェンダーと兄弟姉妹関係 -パプアニューギニアにおける女児死亡の事例を基に-」,『国立歴史民俗博物館研究報告』,2004,109: 293-319.
  • Umezaki, M. and Ohtsuka, R. Adaptive strategies of Highlands-origin migrant settlers in Port Moresby, Papua New Guinea. Human Ecology, 2003, 31: 3-25.
  • Odani, S. Individual Variations in Fishing Activity with Respect to Household Food Consumption Pattern on Pam Island, Papua New Guinea. Anthropological Science, 2003, 111: 383-387.
  • Odani, S., Subsistence ecology of the slash and mulch cultivating method: empirical study in Great Papuan Plateau of Papua New Guinea. People and Culture in Oceania, 2002, 18: 45-63.
  • Umezaki, M. and Ohtsuka, R. Changing migration patterns of the Huli in Papua New Guinea Highlands: A genealogical-demographic analysis. Mountain Research and Development, 2002, 22: 256-262.
  • 大塚柳太郎(編著),須田一弘・梅崎昌裕・稲岡司ほか(著)『ニューギニア:交錯する伝統と近代』,京都大学出版会,2002年,京都. 
  • 小谷真吾 「パプアニューギニア高地辺縁部における伝統的農法の生業生態と社会構造」,『動物考古学』,2001,17:25-49.
  • Umezaki, M., Natsuhara, K., and Ohtsuka, R. Protein content and amino acid scores of sweet potatoes in Papua New Guinea Highlands. Ecology of Food and Nutrition, 2001, 40: 471-480.
  • Yamauchi, T., Umezaki, M., and Ohtsuka, R. Physical activity and subsistence pattern of the Huli, a Papua New Guinea Highland population. American Journal of Physical Anthropology, 2001, 114: 258-268
  • Yamauchi, T., Umezaki, M., and Ohtsuka, R. Influence of urbanisation on physical activity and dietary changes in Huli-speaking population: a comparative study of village dwellers and migrants in urban settlements. British Journal of Nutrition, 2001, 85: 65-73
  • Natsuhara, K., Inaoka, T., Umezaki, M.,Yamauchi, T., Hongo, T., Nagano, M. and Ohtsuka R. Cardiovascular Risk Factorsof Migrants in Port Moresbyfrom the Highlandsand sland Villages,Papua New Guinea. American Journal of HumanBiology. 2000, 12, 655-664.
  • Umezaki, M., Kuchikura, Y., Yamauchi, T., and Ohtsuka, R. Impact of population pressure on food production: an analysis of land use change and subsistence pattern in the Tari basin in Papua New Guinea Highlands. Human Ecology, 2000, 28: 359-381.
  • Natsuhara, K. and Ohtsuka, R. Nutritional Ecology of aModernizing Rural Community in Papua New Guinea: An Assessment from Urinalysis. Man and Culture inOceania. 1999, 15, 91-111.
  • Umezaki, M., Yamauchi, T., and Ohtsuka, R. Diet among the Huli in Papua New Guinea Highlands when they were influenced by the extended rainy period. Ecology of Food and Nutrition, 1999, 37: 409-427.
  • Suda, K. Dietary change among the Kubo of WesternProvince, Papua New Guinea, between 1988 and 1994. Man and Culture, 1997,13: 83-98.
  • Suda, K. Time allocation and food consumption among the Kiwai-speak ing Papuan in Papua New Guinea. Senri Ethnological Studies,1996,42: 89-104.
  • 須田一弘 「文明がやってきた−パプアニューギニア・クボの場合」,『北海学園大学人文論集』,1996,6:153-166.
  • 須田一弘 「パプアニューギニア・クボ族のサゴ作り生産性について」,Sago Palm,1995,3:1-7.
  • 須田一弘 「パプアニューギニア・キワイ漁民の時間利用と食物摂取」,『北海学園大学人文論集』,1993,1:53-78
  • Suda, K. Socioeconomic changes of production and consumption in Papua New Guinea societies. Man and Culture in Oceania, 1993, 9: 69-79.
  • Suda, K. Leveling Mechanisms in a recently relocated Kubor village, Papua New Guinea: a sociobe-havioral analysis of sago-making. Man and Culture in Oceania, 1990, 6: 99-112.




事務局:〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学医学部三号館別館六階 人類生態学教室
Tel: 03-5841-3608 Fax: 03-5841-3395